2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« SV650を購入して1年が経ちました | トップページ | Drift Ghost XL Proを買いました »

2022年5月29日 (日曜日)

グース350のステーターコイルを交換しました(2022年5月)

2022年の1月末か2月頭くらいに、グースが走行中、動かなくなりました。

走行中にエンストして、そこからエンジンがかからない状態でした。

バイク屋さんが色々調べてくれたのですが原因が分からず、状況から「ステーターコイルが悪い可能性が高い」という結論になりました。

ただコイルそのものを調べても異常があるのか無いのかよく分からない状態だった様で・・・つまり「コイルが死んでいる」と特定までは出来ていませんでした。

グース350にとってステーターコイルは持病と言われる、いつか壊れる壊れて当然的なパーツではあるのですが、肝心のステーターコイルがもう廃盤で手に入りません。

コイル巻きしてくれる業者を調べて色々当たりましたが、ダメでした。

点火コイルが入っているタイプは、コイルの巻き数を把握していないと出来ないとか、そういう理由があるんだそうです。

途方に暮れていたのですが、Twitterで他車種のパーツが流用できるという情報を頂きました。

DR250S用ステーターコイル 部品番号 32101-15D01

これがグースにそのまま流用できるというのです。

ただこの部品も1度廃盤となり、同じ物が新しい部品番号 32101-15D02 で今でも手に入るとか。

ちなみにグース純正ステーターコイル 部品番号 32101-47D00

なのでどれも部品番号違いますが、中身はほぼ同じ。

(厳密にいうと、DR250S用のコイルはグース純正よりケーブルが少しだけ長いそうです)

という事で、部品番号 32101-15D02 をグース350に取り付けてもらいましたところ、無事にエンジン掛かりました。

いやぁ良かった。

正直もうグース廃車にするしかないかも、と思いました今回は。

持病って言われるパーツが絶版になったら、マイナー車はどうしようもないですからね。

« SV650を購入して1年が経ちました | トップページ | Drift Ghost XL Proを買いました »

バイク」カテゴリの記事

コメント

先日twitterでステーターコイル流用のことを教えてもらった者です。
私のグースにも同じステーターコイルを取付け、おかげさまで再度乗れるようになり助かりました。あらためてお礼申し上げます。

ただ調子に以前と違うところがあるのですが、blog主様のところではいかがでしょうか。
具体的にはこんな↓感じです。もし似たような症状が出て対策されたのでしたら教えていただけないでしょうか。

・エンジンが始動してもタコメーターの針が反応しない。軽くアクセルをあおると動きはじめてその後は正常。
・ある程度走ってエンジンが温まると…
 -アイドリングが(調整つまみで下げきっても)2000回転くらいになる。
 -低回転(4000以下)でのトルクが少なく感じる。(1、2速余計にギアを上げて走ってるような感じ。)
 -アクセルをあけても一瞬反応しない。エンストしそうな感じもある。
 -加減速せず流しているときもこまかく失火してるのかギクシャク感がある。
 -全体的にエンジン音が以前とは違う(「バリバリ」といった感じ)

原因のひとつとして疑ってるのがステーターアッシー付属のピックアップコイルを以下のような変則的な組付けをしてることですが、blog主様が依頼されたお店の方からはそのような組付けをしたという説明はあったでしょうか。

【私が依頼したバイク店の説明】
・2つあるピックアップコイルにそれぞれ「1」「2」の数字がある
・マグネットカバー側のピックアップコイル取付位置にも同じように「1」「2」の番号がある
・その番号を合わせて組付けると点火しない
・番号を逆に(たとえば1番のピックアップコイルをマグネットカバーの2番の位置に)組み付けると点火した(のでそのように組付てある)

ご記憶にある範囲で結構ですので、お手すきのときにでも情報をいただければ幸いです。
長々と好き勝手を書いて申し訳ありませんがよろしくお願いします。

こんにちは。
私が依頼した店は、特に問題なく付いたと言っていました。
逆につけたとか、そういう話は聞いていないです。
付けた後も前と変わらない調子ですね。

kamoさんの所に似た症状が書いてありますね。やはり逆向きにつけるとこうなるのではないかと。
https://kamoair.web.fc2.com/stayter.htm

kamo氏のページを調べていただいてありがとうございます。
当事者である私が先ずそれをするべきだったのにすみません。

ピックアップコイルを番号逆につけるとタコメータの動きがおかしくという例は確かに似ていると思います。
ピックアップコイルを裏表逆でつけてしまうと点火しないというのも、最初の組付け時に点火しなかった原因として有り得そうです。

依頼した店がもう一度ひと通りチェックしてくれるとのことですので、その時にそのあたりをよく見てもらおうと思います。

逆っぽいですよね。
無事に治る事を祈ります。

ごぶさたしてます。

6月13日におたずねしたエンジン不調の件ですが無事解決しました。
バイク店の人に確認したところ、ピックアップコイルの裏表を意識していなかったようで、kamo氏のページのとおり組んでもらって上手くいきました。

(今回の裏表を間違えた上でさらに1・2番を逆にすると不調でも一応動くという例はkamo氏のページにはなかったと思うので、氏にもメールで報告してみようかと思います。)

以上遅くなりましたがあらためてお礼申し上げます。

おおお治って良かったです。
もうグースのメンテとか全然やった事ない、というメカさんが多いんでしょうね。
私が修理に出した時も、他店のベテランメカニックに問い合わせていたと言っていましたので。

この記事へのコメントは終了しました。

« SV650を購入して1年が経ちました | トップページ | Drift Ghost XL Proを買いました »